ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

第24回ケアマネ本試験 問題解説(保健医療サービス分野)問題28

f:id:keamane2021:20211031090014j:plain

おはようございます。

今日から1週間の始まりですが、皆さん計画を立てて過ごしていますか?

仕事の日でも、オフの時間だったり、お休みの日ですね。

これしょう!、って決まっていますか?

意外と皆さん、行き当たりばったりでその時に考えようと思う人が多いんですね。

前日の夜寝る前に、明日の予定を書い人は少ないと思います。

詳しくは、【編集後記】にて


今日の問題は、

【問題28】次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1.血清クレアチニン値は、高齢者の長期にわたる栄養状態をみる指標として用いる。

2.血清アルブミン値は、腎機能が悪化すると高値になる。

3.上腕や下腿の周囲長は、寝たきりなどで体重測定が難しい場合の低栄養の判定に使われる。

4.胸部X線検査は、心不全の診断にも有用である。

5.解熱せずに持続する発熱を、間欠熱という。

※ポイント

*血清アルブミンクレアチニンって何だったかな?
*血清アルブミンも血清ブロブリンに入れ替わっていたり・・ 
入れ替えは、この問題以外にもよくある事です!

選択肢を見てあれ?って気づく方は、
5番の、間欠熱が分からなくても消去法で答えが導き出されます。
基本的なポイントを抑えていれば解けますね。

解説 

1:不適切。
血清クレアチニン値は、腎機能が悪化すると高値になります。
クレアチニンは、筋肉を動かした時の老廃物です。
腎臓はろ過機能がありますから、体に要らないものをおしっことして外に出し、
必要なものを体に残す役割があります。
クレアチニンは老廃物ですから、腎臓が正常に機能していれば、体の外に出されます。
そのため、尿中にクレアチニンが入っている状態です。
腎機能が低下すると、正常に機能しなくなるため、
体の外に出ないといけないクレアチニンが体の中に残ってしまいます。
そのため、尿中のクレアチニン値は低下し、血清クレアチニン値は上昇します。

2:不適切。
血清アルブミン値は、高齢者の長期にわたる栄養状態をみる指標として用いられます。
アルブミンは肝臓で作られるタンパク質です。
そのため栄養状態の指標としても用いられますが、肝機能の指標にも用いられます。
ちなみに、栄養状態の指標として押さえるものは3つです。
1:アルブミン値、2:上腕三頭筋皮下脂肪厚、3:体重(BMI)です。

3:適切。
低栄養の指標には、BMI、血清アルブミン値、上腕周囲長(上腕三頭筋皮下脂肪厚)・下腿周囲長などが指標になります。

4:適切。
胸部X線検査では、肺結核、肺炎・気管支炎などの肺の炎症、肺気腫心不全・心肥大・胸部大動脈瘤などの病気が分かります。ちなみに、心不全は、聴診、胸部X線検査、心電図検査、心エコー検査、血液検査等の様々な検査を行い、総合的に判断されます。

5:不適切。
間欠熱とは1日の中の体温の変動が1度以上あって、もっとも体温が低いときには平熱に戻るような発熱のことです。解熱せずに持続する発熱は、稽留(けいりゅう)熱です。

【解答:3.4 】

解説は以上です。


【編集後記】

「重要なことに集中しよう!」

時間を有効に使うには、その日にやることを決める。

やることを紙に書いて、ひとつ一つチェックしながら行動していく。

それは、一見効率的にみえるかも知れませんが、非効率です。

その中で、重要なことを優先することです。

自分にしか出来ないこと・・

自分にとって何が重要で

何を優先すべきなのかを意識して

行動してみてください。

何が重要なのか?

始めは中々分かりませんよね。

自分でなくても他に人でも出来ることは、

最優先ではないということです。

日々の生活の中で意識してみてくださいね。

色んな事が、見えてきますよ。

上手な時間の使い方がね。


ケアマネ受験勉強も同じですよ。

*介護支援分野
*保健医療サービス分野
*福祉サービス分野
3分野に分かれていますよね。

受験相談を受けて、試験勉強をする方には、まず

「合格診断プログラム」診断をするわけです。

どの分野が弱いか? 
更に、その分野の何処が弱いか細分化していくんです。

そこから、その方の優先順位をつけ
どこから勉強していけばよいのかアドバイスするんですね。

「ケアマネ試験って難しい、試験を受けても落とす試験だ」

みんなさん、思っているんですが、そうではないんです。

決して、「難しいものでもない」「複雑でもない」

そう思っているのは、自分自身だということに気づいて欲しい。

来年受験を考えている方、受験相談無料です

ws.formzu.net


ライン登録はこちら

lin.ee

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。


活動状況はこちら

linktr.ee

*福祉サービス分野を解説しています。

第24回 ケアマネ本試験問題解説 (保健医療サービス分野)問題27

f:id:keamane2021:20211031090014j:plain

おはようございます。

今日から朝5時に起きる習慣をつけようと決めました。

朝、早起きして、「今日も1日しあわせだなぁ~」と思い過ごして

自分の感情コントロールを言葉にしてみようと思いました。

感情だけは、自分自身しかコントロールすることができません💦


今日の問題は、

【問題27】 バイタルサインについて正しいものはどれか。3つ選べ。

************************************

1.バイタルサインとは、体温、脈拍、血圧、意識レベル及び呼吸である。

2.感染症に罹患しても、発熱がみられないことがある。

3.1分当たりの心拍数60以上を頻脈という。

4.血圧は、160/100㎜Hg未満を目指すことが推奨されている。

5.口すぼめ呼吸は、慢性閉塞性肺疾患COPD)によくみられる。

************************************

………

……

********************************************

答え:1.2.5

********************************************

1.正しい
生命の維持にかかわる人体の最も基本的な情報をいいます。

具体的には、体温、脈拍、血圧、意識レベル、呼吸の5つがバイタルサインとなります。


2.正しい
高齢者の特徴のひとつに非定型的、症状や徴候がはっきりしないことが多いです。

例えば、一般的に肺炎になると、発熱や呼吸器症状(咳、痰など)がみられます。
高齢者さんは、症状が非定型的であるため、発熱や呼吸器症状がみられず、何となく元気がない、食欲低下などの症状を示すことがあります。

感染症の種類によっては、罹患しても発熱がない感染症もありますので、必ず発熱するというわけではありません。

3.誤り
脈拍は通常、手首の親指の付け根にある橈骨動脈の拍動を1分辺りで測定します。

心拍数が100以上を頻脈、60未満を徐脈といいます。

高齢になると一般的に脈拍が少なくなります。

頻脈は、脱水や甲状腺機能亢進症、徐脈は、ジギタリス剤の副作用や甲状腺機能低下症などでみられます。

頻呼吸は、呼吸数が1分間に25回以上で1回の換気量が減る状態
除呼吸は、呼吸回数が、9回以下

*高齢では、1分間に15~20回、1回の換気量は成人と比べて違いはありませんが、残気量が増え肺活量が低下します。

4.誤り
血圧は、心臓から全身に送り出されるとき(最高血圧収縮期血圧)、全身から戻ってくるとき(最低血圧拡張期血圧)と言います。

加齢とともに動脈硬化が進み、血管の弾力が失われるため、収縮期血圧は、高くなり、拡張期血圧は低くなる傾向がみられます。

設問で言うならば、血圧140/90mmHgを目指すことが推奨されています。

5.正しい
慢性閉塞性肺疾患COPD)の患者さんは、口すぼめ呼吸とセットで覚えましょう。

慢性閉塞性肺疾患COPD)の患者さんは、呼吸をするたびに肺の中に吐ききれない空気(残気量)がたまって息が苦しくなります。

その為、口をすぼめて息を吐くと、気管支内の圧力が高くなり、気管支の閉塞を防ぎ、空気を効率よく吐き出すことができます。

バイタルサインは、ここ何年か同じような傾向の問題文が出題されています。

比較的、消去法で得点になるサービス問題ですね。


【編集後記】

今日、MB勉強会に参加し、初めてセッションをしたのですが、

緊張してしまって台本もあったけど、見る暇もなく終了でした。

質問も何個か事前準備していても、いざとなると緊張するんですね。

今回の改善点を、次回に活かせるように準備したいと思います。

行動してみないと、改善点って見えないんですね。

何もアクションを起こさないと現状のまま・・

天才と言われた人たちも、沢山失敗して成功しているんですよ。

失敗は、「アイデア」を見つけるためにあるんです。

そう思えば、心が軽くなりませんか?

失敗、上手く行かなかったって落ち込まない。

受験相談は、こちらから
ws.formzu.net

ライン登録はこちら

lin.ee


*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動状況はこちら

linktr.ee

*福祉サービス分野を解説しています。

第24回ケアマネ本試験 問題解説(保健医療サービス分野)問題26

f:id:keamane2021:20211031090014j:plain

こんにちは

週末を如何お過ごしですか?

自分のやりたいこと満喫していますか?


今日から保健医療サービス分野の問題に入ります。

既に、インスタでは投稿していましたが、ブログでも解説していきたいと思います。



【問題26】高齢者にみられる疾病・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

1.薬疹は、薬剤服用後1~2か月で出ることが多い。

2.高齢者の肺炎は、再発・再燃を繰り返して難治化することがある。

3.白内障は、水晶体の混濁により視力低下をきたす。

4.脱水があっても、めまいやふらつきは生じない。

5.ナトリウムが欠乏していても、嘔気や頭痛などの自覚症状がないこともある。


【解答:2.3.5 】

※ポイント

*高齢者の特徴⑤
①あらゆる機能が落ちる(身体機能、内臓機能、認知機能)、
②慢性化しやすい(治りにくい)、
③複数の疾病を併せ持っている
④症状が非定型的、
⑤薬の効果が効きやすい(副作用も出やすい)

1.誤り

薬疹は、内服薬や注射薬の副作用によって生じる発疹のことです。(体からのアレルギー反応ですね)

薬に対して反応するような細胞や抗体がある人にだけ生じるもので、薬に反応する細胞や抗体ができるには、服薬後1〜2週間かかるのが通常です。そこで初めて発症すると考えられます。

個人差はあるにせよ、1〜2ヵ月で出ることが多いとはいえません。

2、正しい

高齢者の肺炎は難治化し、慢性化することが多いですね。

もともと慢性的な基礎疾患を抱えていることが多く、他の臓器機能が不全を起こしていることも相まって長引くといわれています。

また、高齢者に多い肺炎の一つに誤嚥性肺炎があります。

これは神経疾患や寝たきり状態などが原因していることが多いですが、急性疾患と違い、そうした状態は改善が見込まれないことが多いため、常に高い再発リスクを抱えているということになります。

3、正しい

白内障は、水晶体が白濁することによって生じる視力障害の一つです。

目に関係する疾患で罹患率の最も高いものになります。

これは世界の中途失明原因では一位ですが、日本では高確率で手術によって改善が可能となっています。

ちなみに、日本の中途失明原因の一位は緑内障です。

こちらは、眼圧が上昇することによって視神経が圧迫され視界が歪んだり、視野の中に見えない場所(暗点)が生じたり、視野が狭くなったりすることです。

<キーワード>
水晶体白濁・・・・白内障
眼圧上昇・・・・・緑内障

このように押さえておくといいかもしれません。

4、誤り

高齢者にとって脱水予防というのは、とても重要な観点の一つになります。

加齢に伴い口渇感が減ってくるので、意識的に水分補給を促すことがケアや関わりの要諦となってきます。

脱水は、体に入ってくる水分量が減ったり、体から出ていく水分量が増えたりしたときに起きる症状です。

食事や飲み物で十分に水分を摂れなかったとき、
また、発汗、下痢、多尿等によって水分がたくさん出ていったときなどに起こります。

その症状は様々です。

軽度であればめまいやふらつきが起こり、

中度にまで進展すると頭痛や嘔気が出てきます。

また高度にまで至った場合には、意識障害、痙攣といった症状が出ます。

中度以上の症状には体温上昇や頻脈伴うことが多いです。

5、正しい

ナトリウムはカリウムやカルシウムなどと並んで、人体にとって不可欠なミネラルの一つです。

正常なバランスがあり、その量は過剰でも不足でも、電解質異常となってカラダに様々な異常があらわれます。

代表的な症状に頭痛や嘔気、疲労感といったものがあります。

そうした症状が出るのが一般的ですが、高齢者に起こる電解質異常では、症状を自覚しないこともあります。

感覚機能の低下によるものです。

似たものとしては、無痛性心筋梗塞や無熱性肺炎といったものがあります。

高齢者さんは、定型症状とは違ったかたちで発症することがありますので、その点を押さえておくといいですね。


【編集後記】

ケアマネ受験生で、受験者さんの業種を見ると介護福祉士さんが一番多いです。

介護福祉士さんが、苦手とするのは医療の知識が少なく、苦手な方が多いです。

看護師の私にとっては、得意分野になる訳ですが、医療的知識も専門家のように必要かと言えばそうではありません。

基本的なところを広く、浅く、特徴を掴むことです。

介護現場で仕事をしていて、一番利用者さんの身近で介助する側としたら、

「あれ、何かいつもと違うな」と気づけることができれば、看護師に連絡できる。

現場でも役立つわけです。

利用者さんの「サイン」見過ごしてしまうと、

命にかかわることもあるということを頭の片隅に置いて欲しいと思います。

試験勉強であったり、

仕事で利用者さんを観察する視点を考えていくと

苦手意識がなくなるのではないでしょうか?


受験お悩み相談はこちら

ws.formzu.net


ライン登録はこちらから
lin.ee


*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。


活動はこちらから
linktr.ee

*福祉サービス分野を解説しています。

第24回ケアマネ本試験 問題解説(介護支援分野)問題25

f:id:keamane2021:20211101105153j:plain

こんにちは

週末お仕事の方もいらっしゃると思いますが、

試験から解放され趣味活動や我慢していたこと等

満喫できていますか?

11月になって寒さも冬に近づいているんだと実感しています。


今日も問題も事例問題です。

【問題25】 夫(75歳)と二人暮らしのAさん(72歳、要介護4,パーキンソン病)について、最近、夫が「妻は他人が来ると具合が悪いふりをする」と話しており、夫による介護の仕方が乱暴になってきているようで心配だとの報告が訪問介護事業所からあった。この場合の介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1.改めてAさんの状態についてアセスメントを行う。

2.訪問診療を行う医師に、夫に対してAさんの病状についてより詳しく説明するように依頼する。

3.市町村に虐待案件として通報する。

4.夫の介護負担について具体的に夫から話を聞く。

5.夫が自宅で介護を続けるのは難しいので、Aさんに施設入所を勧める


【解答: 1.2.4 】

※ポイント

*Aさんは、パーキンソン病であるということ
*夫の介護が乱暴になってきたこと
*夫婦二人で介護を行うのは、介護負担が重くなる

このところを踏まえて問題を見ていきたいと思います。

1.適切
Aさんに再アセスメントをするということは、Aさんに何らかの体調や介護の必要程度が悪化している可能性も考えられるため適切な対応と言えますね。

2.適切
夫が、パーキンソン病について病識の理解が出来ていない可能性もあるので、専門の医師に説明を依頼することは、適切な対応と言えますね。

3.誤り
「虐待案件」として通報するのは、はっきりした状況確認がでない中で判断するのは早急すぎる。ケアマネの判断としては、不適切と言えますね。

4.適切
夫の介護負担について困っていること等話を聴くことは、家族支援の観点からも適切と言えます。

5.誤り
夫の気持ちも聞かずに、はっきりしない状況の中、ケアマネの判断で施設入所を勧めるのは不適切な対応と言えます。
利用者本位、自己決定の原則にはずれますね。


【編集後記】

人って「シクシク」って泣きますよね。

「ハハハッハ」って笑いますよね。

4×9=36  8×8=64

答えを足すと、100になります。

人生「100」とすると

悲しいことは、「36」、

嬉しいこと「64」

倍近くあります。

どんなに号泣(5×9=45)しても

半分以下です。

人生は、泣いて笑って100になる☆彡

こう考えると、ワクワクしませんか?

受験お悩み相談はこちら
ws.formzu.net


ライン登録はこちらから
lin.ee

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動はこちらから
linktr.ee

*福祉サービス分野を解説しています。

*ラインオープンチャットで楽しくおしゃべりやお悩み等コミュニティー広場

第24回ケアマネ本試験 問題解説(介護支援分野)問題24

f:id:keamane2021:20211101105153j:plain

おはようございます。

昨晩、零時頃に寝て、今朝は、4時に目が覚めました。

朝早く起きると、色んな事が出来ますね。

朝の勉強会にも余裕をもって参加することができる。

4時は、ちょっと早いけど、5時すぐには毎日起きる習慣を持ちたいですね。


今日の問題は、事例問題です。


【問題24】要介護1の認定を受けた一人暮らしのAさん(80歳、女性)から依頼を受け、アセスメントのために訪問した。Aさんの希望は、区分支給限度基準額の範囲内で、気の合う友人が利用するBデイサービスに一緒に通うこと、及び、腰や膝の痛みで掃除や買い物などが面倒になってきたのでなるべく多く訪問介護を使うことであり、アセスメントは必要ないと拒絶されてしまった。自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1.十分なアセスメントなしではケアプランは作成できないので、ケアプランの依頼を断る。

2.Aさんの希望どおり、Bデイサービスを利用する目標を「友人と楽しく過ごすことができる」として、ケアプランを作成する。

3.Bデイサービスの体験利用を提案するなど、アセスメントが行えるようAさんとの関係性の構築に努める。

4.腰や膝の痛みについて主治の医師と相談して適切な対応をしようとAさんに提案する。

5.区分支給限度基準額の上限までのサービス利用が保険者に認められるよう、理由を一緒に考えたいとAさんに伝える。

【解答: 3.4 】

※ポイント
*自立支援・重度化防止の観点から

1.適切でない
ケアプランの作成に当たっては、アセスメントが必須になりますが、「できないからといって断る」というのは適切ではありませんね。アセスメントの実施方法を変えてみるなど、検討の余地はありますね。利用者さんとの信頼関係の構築するために、根気よくかかわる姿勢が必要ですね。

2.適切でない
自立支援・重度化防止の観点として要介護等にならないように自立した生活を送れるように働きかけを行うため、友人とディサービスに行く目的(目標)としては良いかもしれませんが、保険外のサービスもあります、果たしてAさんの自立支援・重度化防止の観点から考えると適切なサービスかどうか検討する必要がありますね。

3.適切
ディサービスの見学することは、Aさんの思いを探るきっかけづくりになることもありますね。また、ケアマネとしてAさんとの信頼関係の構築においても適切な対応と言えますね。

4.適切
腰や膝の痛みにより訪問介護を増やすのでなく、痛みのコントロールや軽減方法を模索し、できるだけ自分でできないかを検討することが大事ですね。

5.誤り
サービスを上限額いっぱいまで使うことが、自立支援・重度化防止につながるとは限りません。ましてや、保険者にそのようなことを伝えるというのも、適切とはいえませんね。利用者さんの立場に立っても適切な対応とはいいがたいですね。ケアマネは、公平性・中立性な視点で、Aさんに必要なサービスを提案する。必要のないサービスまで、プランの中に入れるのは、不適切な対応と言えますね。


【編集後記】

「なんとかなる」って言葉聞いたことあるよね。

悩みがあっても「なんとかなる」って思うと実際にそうなるのよ。

だけどね。

ケアマネ受験においては、努力して勉強しないと・・

「なんとかなる」には、ならないの。

2:6:2 ってあって

2. 難しい問題
6. 勉強してたら解ける問題
2. 常識で解ける問題

6割は、勉強してないと問題が解けないということなのね。

特に、難しいこともないんだけど、みんなが苦手な暗記

暗記していると解ける問題が沢山あるの。

試験は、間違い探しと思うと良いよ。

作成者の意図を考えながら、問題を解くと楽しくなります。

暗記が苦手な方は、今、毎日夜暗記道場をしているから

参加すると良いいよ。

来年の試験まで毎日15分間するから習慣にすると

1年後には、凄く成長しているよ。

今、暗記道場を無料で参加できるから

暗記道場(無料)のお申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S35893293/

*メッセージのところに、「つくし」からの紹介って入れてね。


ケアマネ受験相談はこちらから

ws.formzu.net

ライン登録はこちら

lin.ee

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。


活動はこちら

linktr.ee

* 福祉サービス分野を解説しています。

第24回ケアマネ本試験試験 問題解説(介護支援分野)問題23

f:id:keamane2021:20211101105153j:plain

こんばんは

皆さんお仕事お疲れさまです。

昨日は、チェアヨガを勉強しに神戸に行っていました。

ディサービスや施設などでも体操とかしていると思います。

高齢者さんに無理のない程度で行えるチェアヨガの基本を学びました。

実際に、ディサービスで高齢者さんに機能訓練などを行っている看護師さんも会社からの勧めで来られていました。

要介護、要支援等にならないための介護予防は、大事でね。

介護予防に力を入れて地域で取り組んでいる所も最近は増えましたね。


今日の問題は、事例問題です。
今年は、珍しく3問ありましたね。ケアマネさんの現場での判断が問われますね。

【問題23】 生活保護世帯のAさん(78歳、要介護3)は、夫(84歳、要支援2)との二人暮らしである。Aさんは日常的に居宅サービスを利用しているが、夫自身は介護保険のサービスの利用を望んでいない。Aさんから電話があり、「自宅での生活が厳しくなってきたので、二人で施設に入所したいのですが、福祉事務所のケースワーカーからは夫の介護度では二人一緒の入所はできないと言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか」との相談があった。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1.福祉事務所のケースワーカーに発言の意図を確認する。

2.直ちにAさんへの居宅サービスの追加を調整する

3.Aさんとの面談日を調整する。

4.地域包括支援センターに、夫がサービスを利用するよう説得を依頼する

5.Aさんが利用している居宅サービス事業所に連絡し、最近のAさんの様子等に関する情報を収集する。

【解答: 1.3.5 】

1.適切
ソーシャルワーカーの発言により、Aさんから相談があったわけですから、どのような状況で、具体的にどのようにどういった意図で伝えたのかを把握しておく必要がありますね。適切な対応ですね。

2.適切でない
まずは、Aさんの自宅での生活状況の確認や、夫の状況、夫婦の意向などについてしっかり確認することが大事ですね。「直ちに」未だ状況の把握も出来ていない段階で早急すぎますね。

3.適切
Aさんとの面談日を調整することは、Aさんの気持ちを聞き、状況確認ができるので適切と言えますね。

4.適切でない
「夫はサービスの希望を望んでいない」、というのは夫側の意向です。それを地域包括の力を借りて説得するというのは、現時点では適切とはいえませんね。まずは、自宅での生活状況の把握や夫婦それぞれの生活に対する意向やサービスについての理解度を把握することが適切な対応だと思います。


5.適切
Aさんの状況を聞くことは、適切な対応と言えますね。


【編集後記】

生活をしている中で、「決断」しなければならない時って

ありますよね。その時に、「決断」する人と相談してから後で・・

後回しにしてしまう人がいます。

自分のことなのに、自分で物事を決断できない人

何が足りないんだろう?

どうして決断できないんだろう?

話が上手く伝わっていないからだろうか?

本当の悩みが解消できていないからだろうか?

色んな事を考えますよね。

私も色んなセミナーに参加することがあるんですが、

「決断」してやろうと思う時は、

話を聴く前から心は決まっているんです。

逆に、セミナーを受けて、詳しい話を聴いて判断する時もあります。

「相手の心が動いた時初めて人は行動を起こす」

これまで、色んなセミナーに参加して思った事です。

ケアマネ受験においても、誰もがお金をかけずに「合格」したいと願っています。

しかし、独学で勉強している方は、勉強時間も勉強の仕方も効率的ではないんですね。

無駄な勉強に時間を費やしていることが多いと思います。

結果、「不合格」で、毎年試験を受けている受験生が多いです。

1回「不合格」で辛い思いをしたならば、2回目は、「改善」しなくては太刀おち出来ません。

じゃあ、どうすれば「合格」を手に入れることができるのか?

ケアマネ試験は、難しい試験ではありません。

勉強法法と毎日の習慣をつけ、基礎固めです。

詳しくお聞きになりたい方は、こちらから

ws.formzu.net

ライン登録はこちら

lin.ee

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動はこちらから

linktr.ee

*インスタでは、保健医療分野が終了し、福祉サービス分野になりました。

第24回ケアマネ本試験 問題解説(介護支援分野)問題22

f:id:keamane2021:20211012112536j:plain

おはようございます。

今日は、いつもより早く起きました。

チェアヨガの講座に参加するためです。

神戸であるんですが、時間に余裕をもっていかないと・・

自宅から2時間強、公共機関でいきます。


今日の問題は、

【問題22】 施設サービス計画書の記載について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 「目標」は、実際に解決が可能と見込まれるものでなければならない。

2. 目標の「期間」については、「認定の有効期間」は考慮しない。

3. サービス事業の「頻度」には、週1回、1日に1回のように一定期間内での回数、実施曜日等を記載する。

4. 「利用者及び家族の生活に対する意向」には、利用者及びその家族の生活に対する意向が異なる場合には、利用者の意向のみを記載する。

5. 「サービス内容」には、「短期目標」の達成に必要であって適切なサービス内容とその方針を記載する。


【解答: 1.3.5 】

※ポイント
*施設サービス計画書ってどんなものだろう?

*実際自分で手にしてみると分かりやすいですよ。

*ネットで検索すれば、出てきます。

*問題と解説だけでは、イメージが掴めないと思います。


1.正しい
アセスメントから導き出されたもので、達成可能なものでなければ意味がないですよね。「絵にかいた餅」と同じです。
目標には、長期目標と短期目標があります。長期目標を達成するために、短期目標を設定します。

2.誤り
有効期間内で、達成ができるだろう期間を目標にする。認定有効期間の更新のタイミングでサービス担当者会議を開催しますので、そういう点でも、考慮することが適切だと言えますね。


3.正しい
「頻度」は、目標を達成するために、明確に具体的に書きます。
例えば、週に1回、1日に1回と曜日なども書くとみんなで共有出来て、同じ支援ができるよね。

4.誤り
利用者と家族の意向が違う場合には、それぞれの意向を区別して記載します。
どちらか一方を優先するのではなく、中立公平に対応をします。

5.正しい
「サービス内容」には、具体的なサービス提供を記載、短期目標達成のため内容、適切、的確に記載する。
これは、設問のとおりですね。


【編集後記】

この世で

変えられるのはたったひとつ、

自分だけなんだよ。

自分が信念を持って

自分を変えるとまわりも変わりだす。

自分を変えずに

相手を変えようとすれば、
地獄が始まる。

大事なことは自分がまわりに

引きずられないことなんだよ
        
   (斎藤一人)

人間関係で悩んでいる時に

ふと、我に返るといいね。


来年受験を考えている方相談はこちらから
ケアマネ受験ケアマネ無料相談

ライン登録はこちら
LINE Add Friend

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動は、こちらから
*インスタでは、保健医療サービス分野を解説しています。

本日で終了明日から福祉サービス分野になります。

第24回ケアマネ本試験 問題解説(介護支援分野)問題21

f:id:keamane2021:20211101105153j:plain

こんにちは

今日から11月ですね。

今年も残すところ後2か月になりました。

振り返りをしてみていかがですか?

自分が立てた目標が達成できましたか?

続きは、編集後記で・・



今日の問題は、

【問題21】居宅サービス計画の作成について適切なものはどれか。2つ選べ。

1.地域におけるサービス提供体制にかかわらず、利用者が希望するサービスを最優先に位置付ける

2.地域の住民による自発的な活動によるサービスは含めない

3.生活全般の解決すべき課題を記載する。

4.被保険者証に認定審査会意見の記載がある場合には、これに沿って作成する。

5.利用者の選択を求めることなく同一事業主体が提供する複数のサービスのみを組み合わせる。


【解答: 3.4 】

1.誤り
地域に保険給付サービスがどれくらいあるのか。それぞれのサービス事業所の特徴などを把握することも必要ですね。また、利用者さんが希望するサービスを位置付ける「サービス優先」ではなく、「ニース優先」アプローチですね。そのためには、利用者の現状の生活を踏まえたものであること、そのケアプランが実行されることで、その利用者にとって自立的で尊厳が保たれた生活、現状よりも質の高まった生活が出来るように、しっかりとアセスメントし、必要なサービスを位置付ける必要がありますね。

2.誤り
利用者の日常生活全般を支援する観点から、「介護給付等対象サービス以外の保健医療サービス、福祉サービス、当該地域住民による自発的な活動によるサービス等の利用を含めて居宅サービスに位置付けるよう努めなければならない。」規定されています。フォーマルサービスだけでなく、インフォーマルサポートも積極的に位置付けケアプランに含める。地域の社会資源は、何があるのか把握するのもケアマネさんの大事な役割ですね。

3.正解
利用者さんの日常生活全般の解決すべき課題(ニーズ)をアセスメントにおいてどうしたいのか?ケアプランに反映させる具体的な目標を記載が必要になりますね。居宅サービス計画2表に記載するようになっています。

4.正解
*被保険者に指定居宅サービスを提供するよう努める必要があり、介護支援専門員は、利用者が提示する被保険者証にこれらの記載がある場合には、利用者にその趣旨について説明し、理解を得たうえで、その内容に沿って居宅サービス計画を作成する必要があります。

*介護認定審査会の付帯意見は、療養に関すること被保険者が留意すべき事項、2つです。この意見をもとに市町村が認定をします。

5.誤り
【運営基準第1条の2第2項】
利用者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、利用者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮しなければならない。

*ケアマネジメントの理念「自己決定」「自立支援」「生活の継続性の支援」を原則としています。

利用者の自己決定、自己決選択できるように支援していくことがケアマネさんの仕事ですね。


【編集後記】

ケアマネ受験生にとっての目標は、

試験に「合格」することだと思います。

試験に「合格」するのは通過点であり

ケアマネになることではないでしょうか?

自分だったら・・
利用者さんにこんなプランを作成するのになぁ~

そんな思いで、試験を受けられた方もいるかも知れませんね。

また、職場から言われて試験を受けた方もいますね。

どちらにせよ、

「利用者さんに良くなって欲しい」という思いはあると思います。

今の仕事場を良くしたい気持ちは、あると思います。

介護保険制度の中で仕事して、お給料をもらっていることを

忘れないでくださいね。

介護保険のことを何も知らずに、
「仕事してお給料が安い」と不満を言う前に

自分は介護現場で「何ができるだろうか」と
考えて欲しいと思います。

「言われるまで何もしない」と不満ばかりを
口にしていても良いことは何もありません。

介護業界を良くしてくためには、チームになって
利用者さんに接遇することだと思います。

ケアマネを目指されている方ですので、
大丈夫だと思いますが・・

多職種連携、利用者本位、自立支援が大切ですね。

来年受験を考えている方相談はこちらから
ケアマネ受験ケアマネ無料相談


ライン登録はこちら
LINE Add Friend


*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動は、こちらから
linktr.ee

*インスタでは、保健医療サービス分野を解説しています。

第24回ケアマネ本試験 問題解説(介護支援分野)問題20

f:id:keamane2021:20211031085955j:plain

おはようございます。

10月も今日で終わりですね。

先日、脱毛サロン初体験に行きました。

色んな事を質問したので、定員さんも大変だったと思います。

受験勉強においても同じなんですよ。

どんな質問が来るのか?

大体の予想は想定範囲内と思っていますので、慌てることなく対応できるんですね。

より分かりやすく伝えること・・ここが大事になりなす。


今日も問題は

【問題20】 指定居宅介護支援におけるアセスメントについて正しいものはどれか。2つ選べ。

1.利用者との初回面接から居宅サービス計画の作成・交付までの一連の流れを指す

2.現在利用しているサービスの状況について、介護保険給付以外のものを含めて把握する。

3.いかなる場合であっても、利用者の居宅を訪問し、利用者及びその家族に面接して行わなければならない。

4.課題分析標準項目には、地域の社会資源に関する項目が含まれる。

5.アセスメント結果の記録は、2年間保存しなければならない。

【解答: 2.5 】

1.誤り
ケアマネジメントのプロセス⑦
①インテーク 
②アセスメント 
③ケアプラン原案作成 
④サービス担当者会議
⑤実施
⑥モニタリング
終結
*②アセスメントとは、介護保険では「課題分析」という言葉が使われています。サービスを提供する前段階で、その時の困りごとは、なぜ生じてきて、解決策を必要とするどのようなニーズがあるのかを明らかにすることです。「情報収集と分析のプロセス」です。

設問では、「利用者との初回面接から居宅サービス計画の作成・交付までの一連の流れを指す。」と言っていますので誤りになります。

2.正しい
インフォーマルサポートの把握も大切ですね。
地域住民の自発的な活動、友人、知人、趣味活動なども社会資源です。


3.誤り
「いかなる場合であっても必ず」が誤りになります。
利用者さんが、退院する又は、他の施設から退所する場合などが想定されますので、必ず居宅訪問とは限りません。

4.誤り
課題分析標準項目には、「地域の社会資源に関する項目」は含まれていません。
【課題分析標準項目 23項目】
基本情報に関する項目➈
課題分析(アセスメント)に関する項目 ⑭
f:id:keamane2021:20211031091046p:plain

5.正しい
アセスメントの結果の記録は、支援完結の日から2年間保存と義務付けられています。

【編集後記】

💖🌟『自分への尊敬から』💖🌟

初めの一歩は、自分への尊敬から
自分は大したことがない人間だなんて思ってはならない。

それは、自分の行動や考え方を
がんじがらめに縛ってしまうようなことだから。

そうではなく、
最初に自分を尊敬することから始めよう。

まだ何もしていない自分を、
まだ実績のない自分を、
人間として尊敬するんだ。

自分を尊敬すれば、悪いことなんてできなくなる。

自分の可能性を大きく開拓し、
自分の人生を全うさせるために、
まずは、自分を尊敬しよう。

ニーチェ

*ケアマネ受験相談はこちら

ws.formzu.net

*ライン登録はこちら

LINE Add Friend

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

*合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*活動等はこちら

linktr.ee

*インスタでは、保健医療サービス分野を解説しています。

第24回ケアマネ試験 問題解説(介護支援分野)問題19

f:id:keamane2021:20211012112536j:plain

こんにちは

試験の文字解説が、全部終わったところで、YouTubeの動画解説に挑戦したいと思います。

顔出しなしですが・・・(笑)

昨日、講師仲間の方が、言っていたことがあります。

ケアマネ試験は、「ある意味間違い探し」と似ている。

試験問題を作成する側の意図を考えて、「引っかけ」に気づくことだと言っていました。

なるほど・・確かにそうですね。

私も受験生の時に、問題を解きながらツッコミ入れていました。

なので、問題を解くことが楽しかったんです。

ですが、実際、多くの受験生が楽しみながら問題を解くことを知らずに、苦しい受験勉強になっているんですね。



今日の問題は、

【問題19】 指定居宅介護支援事業について正しいものはどれか。2つ選べ。

1.利用者の数が20人の場合には、常勤の介護支援専門員を1人以上置かなければならない。

2.通常の事業実施区域を超えて、指定居宅介護支援を行ってはならない。

3.サービス担当者会議には、利用者及びその家族を必ず参加させなければならない。

4.提供した指定居宅介護支援の質の評価に関する事項を保険者に報告しなければならない。

5.サービス担当者会議において利用者の個人情報を用いる場合には、あらかじめ本人の同意を文書により得ておかなければならない。


【解答: 1.5 】

※ポイント

*指定居宅介護支援の運営・人員基準が理解できているか?

*ケアマネ受験にとって重要な単元ですね。

1.正しい
人員基準の員数は、事業所ごとに利用者35人/1以上(常勤)必要です。端数を増すごとに1人は必要(非常勤可)
事業所ごとに、常勤の主任介護支援専門員であることが定められています。(経過措置2027年3月末まで)

2.誤り
通常に実施区域外の場合の利用も可能である。その場合には、利用者及び家族に説明&同意で交通費を請求できます。

3.誤り
「必ず」が誤りです、サービス担当者会議に、出席をしない場合もあります。
*利用者や家族の参加が望ましくない場合(家庭内暴力等)には、必ずしも参加を求めるものではないことに留意されたい。


4.誤り
質の評価に関する事項を保険者に届ける義務はありません。
【運営基準第12条】「指定居宅介護支援の基本取扱方針」が規定されています。
居宅介護支援は、要介護状態の軽減・悪化防止に資するように行われるとともに、医療サービスとの連携に十分に配慮しなければならず、事業者は自らサービスの質の評価を行い、常に改善を図らなければならないとされています。

5.正しい
利用者の個人情報を用いる場合は、あらかじめ利用者の同意を文書により得ておかなければなりません。また、家族の個人情報を用いる場合にも家事に文書による同意が必要です。


【編集後記】

問題解説を書く上で、根拠をしっかりと調べながら作成していくんですね。

介護支援専門員基本テキストを見たり、法令を見たりしています。

受験対策においては必要がありませんが、講師側は、正しい情報を伝えることが必要です。

10月ももうすぐ終わりですね。

「合格」発表まで、後33日かな?

ハラハラドキドキですが、なるようにしかなりません。

開き直りも必要です。

「すべてのことを尽くし

 それから先の運命は

 天命の任せよ」


*12月からオンライン勉強会を始めます。

介護保険丸わかり 基礎体力作り」

受験相談の方は、こちらから
ケアマネ受験ケアマネ無料相談


ライン登録はこちらから
LINE Add Friend

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

*合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

活動状況はこちら
linktr.ee

*インスタでは、保健医療サービス分野を解説しています。