おはようございます。
昨晩、零時頃に寝て、今朝は、4時に目が覚めました。
朝早く起きると、色んな事が出来ますね。
朝の勉強会にも余裕をもって参加することができる。
4時は、ちょっと早いけど、5時すぐには毎日起きる習慣を持ちたいですね。
今日の問題は、事例問題です。
【問題24】要介護1の認定を受けた一人暮らしのAさん(80歳、女性)から依頼を受け、アセスメントのために訪問した。Aさんの希望は、区分支給限度基準額の範囲内で、気の合う友人が利用するBデイサービスに一緒に通うこと、及び、腰や膝の痛みで掃除や買い物などが面倒になってきたのでなるべく多く訪問介護を使うことであり、アセスメントは必要ないと拒絶されてしまった。自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1.十分なアセスメントなしではケアプランは作成できないので、ケアプランの依頼を断る。
2.Aさんの希望どおり、Bデイサービスを利用する目標を「友人と楽しく過ごすことができる」として、ケアプランを作成する。
3.Bデイサービスの体験利用を提案するなど、アセスメントが行えるようAさんとの関係性の構築に努める。
4.腰や膝の痛みについて主治の医師と相談して適切な対応をしようとAさんに提案する。
5.区分支給限度基準額の上限までのサービス利用が保険者に認められるよう、理由を一緒に考えたいとAさんに伝える。
【解答: 3.4 】
※ポイント
*自立支援・重度化防止の観点から
1.適切でない
ケアプランの作成に当たっては、アセスメントが必須になりますが、「できないからといって断る」というのは適切ではありませんね。アセスメントの実施方法を変えてみるなど、検討の余地はありますね。利用者さんとの信頼関係の構築するために、根気よくかかわる姿勢が必要ですね。
2.適切でない
自立支援・重度化防止の観点として要介護等にならないように自立した生活を送れるように働きかけを行うため、友人とディサービスに行く目的(目標)としては良いかもしれませんが、保険外のサービスもあります、果たしてAさんの自立支援・重度化防止の観点から考えると適切なサービスかどうか検討する必要がありますね。
3.適切
ディサービスの見学することは、Aさんの思いを探るきっかけづくりになることもありますね。また、ケアマネとしてAさんとの信頼関係の構築においても適切な対応と言えますね。
4.適切
腰や膝の痛みにより訪問介護を増やすのでなく、痛みのコントロールや軽減方法を模索し、できるだけ自分でできないかを検討することが大事ですね。
5.誤り
サービスを上限額いっぱいまで使うことが、自立支援・重度化防止につながるとは限りません。ましてや、保険者にそのようなことを伝えるというのも、適切とはいえませんね。利用者さんの立場に立っても適切な対応とはいいがたいですね。ケアマネは、公平性・中立性な視点で、Aさんに必要なサービスを提案する。必要のないサービスまで、プランの中に入れるのは、不適切な対応と言えますね。
【編集後記】
「なんとかなる」って言葉聞いたことあるよね。
悩みがあっても「なんとかなる」って思うと実際にそうなるのよ。
だけどね。
ケアマネ受験においては、努力して勉強しないと・・
「なんとかなる」には、ならないの。
2:6:2 ってあって
2. 難しい問題
6. 勉強してたら解ける問題
2. 常識で解ける問題
6割は、勉強してないと問題が解けないということなのね。
特に、難しいこともないんだけど、みんなが苦手な暗記
暗記していると解ける問題が沢山あるの。
試験は、間違い探しと思うと良いよ。
作成者の意図を考えながら、問題を解くと楽しくなります。
暗記が苦手な方は、今、毎日夜暗記道場をしているから
参加すると良いいよ。
来年の試験まで毎日15分間するから習慣にすると
1年後には、凄く成長しているよ。
今、暗記道場を無料で参加できるから
暗記道場(無料)のお申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S35893293/
*メッセージのところに、「つくし」からの紹介って入れてね。
ケアマネ受験相談はこちらから
ライン登録はこちら
*いち早く受験情報をゲットしましょう!
*合格率90~100%です。
*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。
*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。
活動はこちら
* 福祉サービス分野を解説しています。