ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

第24回ケアマネ本試験 問題解説(保健医療サービス分野)問題31

f:id:keamane2021:20211031090014j:plain

こんにちは

今日は、「あさ一番にすることは」ということで

皆さんは、朝一番に何をされますか?

歯磨きして、顔を洗って、トイレに行って・・

何気なく無意識に動いているのではないでしょうか?

今日の問題は、

【問題31】認知症のケアや支援について適切なものはどれか。3つ選べ。

1.認知症施策推進大綱では、医療従事者等の認知症対応力向上の促進を図ることとしている。

2.認知症疾患医療センターは、地域の介護関係者等への研修は行わない。

3.認知症ケアパスとは、認知症の人の状態に応じた適切な医療や介護サービスの提供の流れを示すものである。

4.認知症初期集中支援チームは、警察と介護事業者や地域の関係団体が協力して認知症の人を探索する仕組みである。

5.認知症地域支援推進員は、認知症の人やその家族を支援する相談支援や支援体制を構築するための取組を行う。


答え【1・3・5】

※ポイント

*改正で認知症のことがあったので、出題されるのではと予想はしていました。

認知症施策推進大綱について把握している方は少なかったのではないでしょうか?

認知症にまつわる制度や社会資源など、今回は違う切り口でした。

*私のオンライン勉強会では、全て抑えた内容がズバリ出ました。

では、問題を見ていきたいと思います。

1.正しい。
認知症施策推進大綱は、「認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になること等を含め、多くの人にとって身近なものとなっている。
認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望をもって日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人家族の視点を重視しながら、「共生」「予防」を車の車輪として推進していく」ことを基本的な考え方としています。

こうした基本的な考え方に基づいて、五つの柱に沿って施策を推進しています。
1.普及啓発・本人発信、
2.予防、
3.医療・ケア・介護サービス・介護者への支援、
4.認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人の支援・社会参加支援、
5.研究開発・産業促進・国際展開、です。

具体的には、
①地域のなかでの医療・介護の支援ネットワークの構築 
認知症対応力向上のための支援 
③相談支援・支援体制構築等です。

2.誤り。
認知症疾患医療センターとは、認知症に関する詳しい診断、行動・心理症状(BPSD)や身体の合併症への対応、専門医療相談などを行う機関です。

かかりつけ医や介護・福祉施設地方自治体とも連携し、地域の中で認知症やその家族に、適切な専門医療を提供する役割を担っています。

具体的な役割として、
①専門医相談
②鑑別診断と治療方針の決定
③行動・心理症状(BPSD)・身体合併症への対応
④地域の関連機関との連携
⑤連携協議会・研修会の開催などがあります。


3.正しい
認知症ケアパスとは、「認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければいいのか、これからの流れをあらかじめ標準的に示したもの」

具体的には、
*医療やケアをどこで受けられるのか、
認知症カフェや相談拠点がどこにあるのかなどを明示する資源マップ
*その資源のなかでどのように在宅生活を支える認知症の医療・ケアを提供していくかの流れを示すものです。


4誤り。
認知症初期集中支援チームとは「複数の専門家が、認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、観察・評価を行なったうえで家族支援等の初期の支援を行うチーム」です。

地域包括支援センターに設置されることが多いです。

訪問に先立ち、医師会と連携体制を構築し、かかりつけ医がいれば情報提供を受けてから訪問することが望まれます。

訪問は、保健師介護福祉士作業療法士社会福祉士などの国家資格有資格者で、かつ、原則、認知症初期集中支援チーム員研修を終了した医療職と介護職のペアで訪問し、アセスメントを行います。

設問では、警察と介護事業者や地域の関係団体が協力して認知症の人を捜索する仕組みであると言っていますので、これはSOSネットワークのことを言っていますので、誤りになります。

5正しい
認知症地域支援推進員は、地域包括支援センターや市町村、認知症疾患医療センターなどに配置されており、市町村に配置し、地域の支援関係間の連携づくりや、認知症ケアパス・認知症カフェ・社会参加活動など地域支援体制づくり、認知症の人やその家族を支援する相談業務等の役割があります。


【編集後記】

冒頭でも書きましたが、「朝一番にすること」

「忙しくて時間がない」

「色んな事が多すぎて時間がない」

という方が多いです。

まず、初めにその日にすることを決めることです。

車で何処かへ出かけるときは、カーナビで目的地を

設定すると思います。

ナビの指示通りに走っていれば、目的地に到着します。

所が、普段の仕事や生活の中に関して、カーナビのように

目的地を設定している人はいません。

目的地、目標になりますが、今日はこれをして

何処まで達成するかという事を考えながら

行動している方は、少数ではないでしょうか?

いつの間にか、時間がたって1日が終わる。

なので、「その日のやるべきことを決める必要がある」

同じ1日でも違ってくるのではないでしょうか?


来年ケアマネ受験を検討の方へ受験相談はこちら

ws.formzu.net


ライン登録はこちら
LINE Add Friend

*いち早く受験情報をゲットしましょう!

合格率90~100%です。

*来年こそは、合格したいと思っている方、貴方のやる気を応援します。

*登録したらスタンプとどちらから来られたか教えてくださいね。

活動はこちら

linktr.ee

*福祉サービス分野を解説しています。