こんにちは
買い物に出かけても、お店はクリスマスや年末の飾りが目にとまりますね。
デスクワークが多くて、外出の機会が少ないですが、今日は、車の車検で車を預けてきました。
皆さんも年末になると、車をきれいに洗車して、ワックスかけを行うと思います。
スタンドが混む前に、車検と同時に、車もクリスタルキーパーをお願いしました。
ランクも色々ありますが、定期的に洗車にいかないので一番高いコースを申込しました。
今の車に買い替え3年が経つんだと・・田舎では、車が必須です。
明日には、車がキレイになって帰ってきます。
今日の問題は、福祉サービス分野 問題48です。
問題 48 ソーシャルワークに関する次の記述のうち,より適切なものはどれか。2つ選べ。
1 クライエントの視点から、人生観や価値観等についての理解をより深めることが重要である。
2 家族や地域住民は、アウトリーチの対象に含まれない。
3 利用できる社会資源が不足している場合、新たな社会資源の開発が求められる。
4 不衛生な環境に居住している認知症高齢者が、サービスの利用を拒否したため、本人の意向に従い, 支援を中止する。
5 「無断で家族に年金をすべて使われている」と高齢者からの訴えがあったが、家族間の問題であるため、「支援できない」と本人に伝える。
※ポイント
*ソーシャルワークは、毎年4問ほど出題されています。
*過去問からパターンを見て得点してほしいですね。
それでは、問題をみていきましょう!
1.適切
クライエント立場に立って、人生観や価値観等について傾聴し、理解を深めることは、ラポール構築にもつながり適切な対応と言えますね。
2.不適切
アウトリーチとは、支援が必要にもかかわらず、自ら援助を求めてこない方に対して、援助者からのアプローチのことを指します。
本人に直接のこともあり、それが難しい場合は、家族や友人、近所の方、地域住民など本人に影響力のある者への働きかけも含まれます。
3.適切
設問の通りですね。
ソーシャルワークの中でも、地域援助にあたります。
地域で不足している資源があれば、行政などに働きかけを行います。
4.不適切
不衛生な環境の中、認知症であれば尚のこと、支援の手を差し伸べる必要がありますね。
クライエントの状況をしっかりと聞き、ラポールを気づき、必要なサービスにつながるように根気よく関わっていくことが大切です。
5.不適切
困って助けを求めているのに、「支援できない」と本人に伝えるのは、不適切な対応ですね。
高齢者さんから訴えがあれば、まずは状況の把握するために、高齢者さんのところへ出向き話を聴くことが適切な対応と言えます。
よって、解答:1.3 になります。
*選択肢を読んでみて、これは違うだろう?と感覚的に解けたのではないでしょうか?
【編集後記】
「たった一回の人生を
悪口言わないといけないようなところで
過ごすのは人生の浪費でしかない」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日、娘の病院の帰り丁度お昼だったので、帰り道のファミレスに入りました。
お店の中は、結構空きがあり同じ列に人がいないところを選んで座ったところが・・・
列しか見てなくて横の列を見逃してしまい、その結果は・・
50代くらいの女性が4人で、食事も終わりコーヒーを飲みながら愚痴の言い合いをしていました。
コロナ禍になってから黙認と机の上にはシールが貼られています。
マスクすることなく、愚痴のオンパレードです。
早々に、食事を終えてファミレスを後にしました。
50代の女性のかたは、自分はなんて恵まれていないんだ…としか思っていないんでしょうね。
愚痴を吐き出すことで、ストレス発散をしているのかもしれませんね。
物理的に環境を変えることは、すぐにはできないかもしれません。
でも、その環境の捉え方は、すぐにでも変えることができます。
たった一度の人生です。
今いる環境の悪口を考え、それを垂れ流す時間を、環境を良くするアイデア、そしてそれをよくする時間に変えたら、確実に幸せになります。
そうして自分に相応しい環境が引き寄せられてきます。
いかがでしたか?
自分の人生をより良くしていくのも自分次第、物の考え方次第で変わります。
2023年ケアマネ受験生、絶対合格したいと思っている受験生さんを応援します。
言い訳せずに、真剣に受験勉強に取り組む方を「合格」へと導きます。
やみくもに、膨大な範囲から重要ポイントを押さえるのは至難の業です。
プロにお任せするのが、一番の近道です。
受験相談は、こちらから