こんにちは
1月も半分過ぎましたね。
本試験まで、あと272日です。
そろそろ、勉強をスタートしませんか?と言ってもね。
周りから言われても中々、行動できなんですよね( ノД`)シクシク…
言わらなくてもご自身が一番良く分かってる。
☆☆☆ 今日のコラム ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「自分自身の可能性の扉を開けるのも閉ざすのも
すべて自分で選ぶことができる」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
*ケアマネになって現在の可能性の扉を開くか
*今の現状維持で独学勉強法を続けていくのか
それを自分で選ぶ(選択)することは出来ます。
ただし、ご自身の可能性の扉を開いたら、今の現状が変わります。
今まで独学で勉強して苦戦していたことが、少しづつ分かるようになってくるでしょう。
あなたが変わることなんて誰にも、強制されるものじゃありません。
現状のままでも別に困らないんですから、変わらない選択だってあります。
変わるも変わらないも、選ぶのは自分自身です。
あなたの周りにもいませんか?
「変わりたい!」って口で言っていても、実際に行動を起こさなかったら、変わることはありません。
「合格したい」と口では言っても、実際に行動して勉強しなければ「合格」は難しいでしょう( ノД`)シクシク…
変わるための一番の方法は、自分ではありえない金額を自分に投資することです。
仮に、30万円以上を投資したら、絶対に行動や考え方、自分との向き合い方が変わります。
30万円は大金だと思う方もいるでしょうが、大学生がアルバイトすれば、貯められる金額です。
そこまでは、かけなくても必要な投資を惜しんで、また1年勉強をすることになるのか?
スキルアップするためにケアマネの試験を受験すると思いますが、試験勉強に、投資するお金を惜しんで独学自己流を続けるならば、「合格」の道は遠くなりご自身が変われるわけがないのです。
ケアマネ試験ジプシーで、毎年記念試験を受けることになるでしょう( ノД`)シクシク…
最近は、中学受験をするお子さんが多いですが、有名な中高一貫校に入学させたいと思い、受験するために予備校に通うのが一般的ですが、その金額って知っていますか?
授業料は塾によって異なるものの、塾によっては1年間で100万円以上必要となるところもあります。
中学受験の塾費用の総額は、4~5年生で40~70万円ほど、また、6年生では90~120万円ほどと言われています。
また、授業料だけでなく入会金や交通費、模擬試験やテストの受験費用などが別途に必要となる場合もあります。お子さんも大変ですが、親御さんも大変ですよね。
お子さんには、いい学校に入っ欲しいという親の思い、最終的には、いい会社に就職して欲しいと願っていると思います。
これを考えた時、あなたご自身は、今の基礎資格からケアマネになってスキルアップをしたいという思いがありますが・・・
合格率20%前後の難関と言われるケアマネ試験に、コストを押さえお金をかけずに、かんたんに「合格」できると思いますか?
上位20%に入るためには、受験生の皆さんは、必死になって勉強されています。
ケアマネ試験勉強に、自己投資され、「合格」するのは、通過点であり、実務研修を受けて、ケアマネになることを目標に頑張っています。
一人では、モチベーションが保てなければ、同じ受験を目指す環境の中に入って勉強されています。
2回目以降の方は、特に1回目の勉強方法から改善、見直すことからスタートしないとまた同じ繰り返しになってしまいます。
また、
*同じ勉強法で臨むのも
*違うアプローチで臨むのも
決めるのは自分次第だということです。
「合格したい」と言っても勉強しなければ、願いはかないません( ノД`)シクシク…
未来の扉は、自分で開けるもので誰かが助けてくれるものではないと・・・
1月も半分終わりましたので、そろそろ重い腰を上げて勉強をスタートされないと、1日24時間の中で試験勉強をされる時間は限られていますよ。
ケアマネ試験を甘くみては、いけません( ノД`)シクシク…
毎日コツコツと「できる」を積み重ねていきましょう!
お悩みの方は、無料受験相談受付中
⇩ リンクを「クリック」してくださいね。
www.tl-assist.com