おはようございます。
今日の空もどんよりとすっきり
しないお天気です。
以前に、住所地特例が分からないと
言われた方がいましたので、
少し解説したいと思います。
今日の1問一答です。
介護支援分野
***********************************
【問題】住所地特例に該当することになった被保険者は、
転出届と住所地特例適用届を住所地特例施設が所在する
市町村に提出する。
***********************************
*****************
答え: 誤り ✖
*****************
【介護保険】
・保険者…市町村
・被保険者…第1号被保険者
第2号被保険者
【被保険者要件】
●第1号被保険者…住民票+65歳以上
●第2号被保険者…住民票+40〜65歳未満+医療保険加入
「A市に住んでいればA市が保険者。」
「B市に住んでいればB市が保険者。」
これを≪住所地主義≫といいます。
ですが〔例外〕的に
B市に移り住んでもA市が保険者。
こんな場合は・・
●住所地特例 該当 被保険者は…
◎転出届
◎「住所地特例適用届」
↓↓届け先
≪元の市町村≫(A市)
に提出します。
※補足
〔例外〕B市に住んでいてもA市が保険者。
◇住所地特例の対象施設③
1、介護保険施設 (4施設)
2、老人ホーム(養護、有料、軽費)
3、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
※2.の施設は介護保険上の指定をもらうと特定施設になります。
と
被保険者 “要件”を満たしているが「被保険者」にならない施設。
◇【適用除外施設】11ありますがよく出る③ を押さえましょう。
1、救護施設/生活保護法
2、障害者支援施設/障害者総合支援法
3、医療型 障害児入所施設/児童福祉法
↑↑これ等の施設に入所の場合
介護保険の「被保険者」になりません。
何故なら、この施設に入所している人は
それぞれの法律によって
介護保険を使わずに必要なサービスを
受けているからです。
介護保険を使う必要がないのに
保険料を払う必要がない。
被保険者にならない。
※ 住所地特例対象施設
適用除外施設に入っている方は
施設に入る前の元居た市町村が保険者になります。
※どうして出来たのか?
A市、B市、C市とあったとします。
A市とC市には、施設が少ないが
B市には施設が沢山ある。
そうなった時、B市の施設にみんな
集まってきますよね。
そうすると、B市はどうなるでしょう?
保険給付が増大して財政が苦しくなります。
そう言った事を防ぐために
住所地特例が設けられました。
住所地特例対象施設を何件も移っても
対象施設前の元居た市町村が保険者になります。
【編集後記】
質問が来てね。
直接お話をしたり、ZOOMで説明すると
何処に困っているのか?
分かるんですが、「文章で説明って意外と難しい」
何処が理解できないのか?
私の方も分からないんですよ。
何処まで理解出来て
何処が分からないか?
説明のしようがないんです。
質問する側も、どう質問したら良いのか
分からなくて多分困っている。
文章で説明するって難しさを
感じます。
出来るだけ、直接つながって
問題解決をした方が受験生に
とっても腑に落ちると思うんですね。
後3か月受験生を応援したい❣
以下のリンクから連絡ください。