こんにちは
今日は、朝からモーニングに行き、そこで2時間ほど滞在して過去問を6年分解いていました。
入ったときは、そんなに人がいなかったのですが時間が経つと待っている方がふえてきたので自宅に帰りました。
多分、受験生だと1年分が早くて1時間くらい?
普通で90分くらいでしょうか?
皆さんは、何分くらいで、1年分が解けますか?
今日の問題、指定居宅サービス事業について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。
【問題】診療所が居宅療養管理指導を行うときは、介護保険法による指定の申請をしなければならない。
答え:誤り
医療保険において保険医療機関として指定されている診療所や病院に関しては、介護保険法においては、「みなし指定」になっています。
医療保険で正式に指定をもらっているのであれば、介護保険においても基準を満たしているものとみなす、という考えかたが取られているわけです。
事務の効率化ですね。
「居宅療養管理指導」という介護保険サービスの「みなし指定」がもらえるのは、医療保険において保険医療機関として指定されている「診療所と病院」、そして「保険薬局」になります。
この3つは指定申請なく、指定をもらえます。
頻出のポイントになりますので押さえておくといいですね。
よってこの設問は、「誤り」になります。
解説は以上です。
【編集後記】
今日は、早朝からモーニングを兼ねて、過去問をもって問題を解いていました。
1年分が、早くて30分、40分で解けます。
初めて見る模試も50分くらいで解けるんです。
試験問題って、間違い探しのパズルと同じ感覚で解いています。
間違っているところには、線を引いて、直しながら楽しく問題を解いているんですが、受験生の皆さんは、どんな風に問題を解いていますか?
保健医療の半分くらいがきたら疲れた~って、集中力がなくなってきて、福祉に入ったらへとへとで、ケアレスミスをしていませんか?
支援から解くというルールはなくて、どの分野から解いてもいいんです。
今くらいから、どのように問題を解いていくかを決めて、本番に向けて練習すると良いですね。
いきなり、本番でやってしまうと頭が真っ白になるので、気を付けてくださいね。
問題を解く時間、マークシートを塗りつぶす時間、見直しをする時間、それぞれの時間配分を考えながら
30分くらい余裕が持てると、本番でギリギリでしょうか?
1問を1分で解く訓練をしてみてください。
実際には、1問1分かからない問題もあります。
事例などは、時間がかかってしまいますので、時間配分に今から気を付けながら過去問を解いてみてくださいね。
受験相談はこちらから
https://www.tl-assist.com/user/reservation/h54wuvj6/menu?staff_id=1072