ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084849p:plain

こんにちは

ケアマネ受験において、「合格」する人

「不合格」になる人、10人いて、8人は当てはまりますね。

なぜ、合格率が平均20%以下なのか?

そんなに難しい試験なのでしょうか?

実は、そんなことないんですよ。

勉強の仕方に違いがあるだけです。


さて、今日の単元は、【介護保険被保険者証】について

【問題】市町村は、すべての被保険者に対し、被保険者証を交付しなければならない。




答え:誤り


※ポイント

介護保険被保険者証は、被保険者であることを示す証明書です。

全国一律の様式となっています。

介護保険の被保険者さんには、第1号被保険者さん、第2号被保険者さんがいます。

第1号被保険者さん、原則:全員交付

第2号被保険者さん、原則:非交付

このようになっています。

但し、第2号被保険者さんが、被保険者証を交付することが出来るのは

1.認定申請時

2.交付申請時

です。


問題文は、「すべての・・・」と書かれていますので、誤りになります。


【編集後記】

冒頭のも書きましたが、「合格」する人の勉強法を知りたい方は、受験相談をお申込みくださいね。

楽して「合格」は、ありえませんが、効率の良い勉強法はあります。


受験相談は、こちら

ws.formzu.net

つくしの活動はこちら

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084836p:plain


こんにちは

週末は、お花見に行かれましたか?

こちらは、お天気も良くリフレッシュには最高でした。


今日の単元は、【サービス提供事業者】

指定居宅サービス事業者の指定について

次の記述は、正しいか誤りか答えよ。

【問題】居宅サービスの種類ごとに行う。





答え:正しい

「指定は、居宅サービス事業を行う者の申請により、
居宅サービスの種類及び等当該居宅サービスの種類に
かかる居宅サービス事業所ごとに行う
」と

介護保険法において規定されています。

例えば:法人などで、訪問介護通所介護、短期入所生活介護・・・

色々なサービスを提供している場合に、サービスの種類ごとに
申請してください。ということです。


【編集後記】

「勉強していても、数日すると忘れてしまうんです。」

という受験生さんがおられます。

新しい知識を入れると、以前勉強した事を忘れてしまう。

人間の脳は、1日経つと70%くらい忘れています。

忘れることを前提に、忘れる前に復習することが大事です。

しかしながら、過去問を解いていくと1回目間違った

ところは、何となく覚えていて2回目、3回目になると

答えだけ覚えてしまう落し穴にハマります。

自分では、分かったつもりでも・・・

実は、理解できていなかった💦

同じ文言の文章は、ほとんどないので違う角度からの

問題になると解けない。

多くの受験生が陥っていることです。

昨年、「無料のアプリだけで合格出来た」という方も

中にはいますが、実務研修で苦労します。

しっかりと基礎知識を固め、コツコツと勉強して

確かな知識、問題を解く知恵を学んでほしいと思います。


受験相談はこちら
ws.formzu.net

ws.formzu.net


つくしの活動はこちら

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084811p:plain

こんにちは

今日は、朝から6時過ぎから道場の参加や

その後生徒さんとのセッションなどがあり、

バタバタしておりました。


朝早く起きると、いろんなことがはかどるので

時間効率がとても良いですね。



今日の単元は、【保険者・国・都道府県の責務】

【問題】地域密着型介護予防サービス事業者に対する立ち入り検査の権限を持つのは、都道府県知事である。





答え:誤り

※ポイント
*まず、地域密着型サービスの指定権限は、市町村です。

*立ち入り調査については、保険者である市町村は、

 すべての事業所に立ち入り調査を行うことができます。

*ちなみに、都道府県が、立ち入り調査が行えるのは
 居宅サービスと施設サービスだけです。

権限には、6つあります。
 指定、指定更新、指定取り消し、効力停止、指導監督、名称公示

合わせて押さえておくと良いですね。


受験相談はこちら
ws.formzu.net

ws.formzu.net

つくしの活動

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084742p:plain

おはようございます。

今朝は、5時過ぎに起きました。

何故かというと、さくら福祉カレッジの

ライブ授業の講師で生徒さんとセッションする日でした。

セッションに緊張は、さほどないけれど

朝、早く起きるのが苦手で昨夜は寝れませんでした💦


今日の単元は、【財政安定化基金】について


次の記述は正しいか、誤りか答えよ。

【問題】資金の貸付を受けた市町村は、貸付を受けた計画期間の終了年度末に一括して返済しなければならない。



答え:誤り


【財政安定化基金

*設置…都道府県/1つ 

*財源・・・・国・都道府県・市町村が各1/3づつ負担

【財源不足 パターン ②】

①給付費増大…(不足分)100%貸付け★

②保険料未納…(不足分)・50%貸付け・50%交付

★「貸付け」してもらったものは返さないといけませんね。

その財源は、どこから出ているのか?

第1号被保険者の保険料です!⇐ポイント

*返済期間…次期3年
・1期/3年(事業計画ごと)

第7期に借りた分は、第8期(2021、2022、2023年)の3年で分割して返済します。


【編集後記】

受験生の皆さんは、10月の試験に向けて

計画的に取り組まれていますか?

いつまでに、この単元を終わらせよう!

暗記は、毎日欠かさずにカードを見る。

問題を解いて分からないところは、

自分で調べる。

7月初め位には、過去問を解き始める。

色々あると思います。

今、過去問を解いても全然OK

2週間くらい経つと忘れているから(笑)

ギリギリに過去問付けになると

問題の答えを覚えている。

だけど、なぜ、間違いなのかが分からない

きちんと根拠をもって選択肢して

問題を解くためのキーワードを思い出して

取り組んで欲しいと思います。

今から、訓練すると良いですね。

基本が大事!暗記も大事!

理解は後から付いてくるから・・

忘れないでね。

受験相談はこちら

ws.formzu.net

ws.formzu.net


lit.link

ケアマネ受験対策 一問一答

f:id:keamane2021:20220401084822p:plain

おはようございます。

介護現場のつぶやきで、利用者さんから

暴言や暴力を受けて困っていると

つぶやきがたまにありますね。

利用者さんが、なぜ、そのような行動を

するのでしょうか?

それには、意味があってのことです。

考えたことありますか?

今一度、考えてみてくださいね。



今日の単元は、財政安定化基金について


【問題】給付費増大により市町村の介護保険財政に不足が、見込まれる場合に、必要な額を貸し付ける。





答え:正しい


【財政安定化基金

*設置…47都道府県/1つ 

*財源は、国、都道府県、市町村が、各1/3づつ負担している。


【財源不足 パターン ②】

①給付費増大
②保険料未納

設問の介護保険財政に不足が生じた場合とは、

①給付費増大になりますね。

その場合は、全額貸付することになっています。

※「貸付けの割合」違いの理由
①給付費増大…市町村の見込みの甘さ
(事業計画の時に、給付費の見込みをしっかり立てていない)
    ので、「貸付け」のみ

②保険料未納…1号(普通徴収)の未納
(市町村の責任だけでは無い為、むしろ督促したりして頑張ってる)
なので、半分「交付」あり。


【編集後記】

今日のコラム
「誠実であれ」

仕事にも暮らしにも他人にも
出来る限り誠実でありましょう。

誠実とは、真心を向けることです。

職場や近所、家族に認知症の方が
いらっしゃいませんか?

認知症は、脳細胞が破壊されて
色々な症状が出ますが、人を良く観察する
観察力は凄いです。

真心をもって対応すれば伝わる。

「ありがとう」や「ようしてくれる」
など言葉や笑顔が出ます。

認知症だから何も分からない」と
思っていたら大間違いですよ。

心、感情は、ちゃんとあります。
1人の人として誠実に対応してみてくださいね。

介助者仕方で、認知症の周辺症状は変わります。

私自身、グループホームで夜勤を月に12~13回

専従でしていました。


色んな職員さんがいますが、利用者さんは

よく観察しています。

夜勤に行くと、色んなお話もしてくれました。

職員の接し方で、これほど違いがあるのかと

その時に、よく分かりました。

利用者さんに、寄り添って心の声を聴いて下さい。

時間に追われて、疎かになっていませんか?

長寿国の日本ですから、いずれは
みなさん、いつかは認知症になりますよ。


ケアマネ受験相談はこちらから
ws.formzu.net

ws.formzu.net

つくしの活動状況はこちら

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084714p:plain

おはようございます。

新年度で、お子さんの学校が始まったり

色々と行事があったりと慌ただしい日々を

送っているのではないでしょうか?

ご自身の受験勉強にも、しっかりと

向き合って、毎日の勉強習慣を作ってくださいね。


今日の単元は、市町村が条例に規定すべき事項として

【問題】区分支給限度基準額の設定



答え:誤り


※ポイント

支給限度基準額に4つあります。

①区分支給限度基準額
福祉用具購入費支給限度基準額
③住宅改修費支給限度基準額
④種類支給限度基準額

①~③は、全国一律で国が定めます。

※ただし①~③は、市町村が条例で
 「上乗せ」が可能です。

④は、市町村の需要と供給のバランスに
よって市町村条例で定めます。

※ 支給限度基準額についての
詳しいことは、また、後日問題で・・

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084756p:plain

こんにちは

何処も桜が満開で、この週末はお花見が

ピークではないでしょうか?

ケアマネ受験生にとって、お花見をする時間が

勿体ない。


勉強時間に費やしたいと思われる方も

いるかも知れませんが、テキストや過去問と

睨めっこしても、先に進めない💦

ならば、気分転換で今しか味わえない「お花見」

心の余裕をもってみてはどうでしょうか?

焦ると、理解出来るものも出来ない💦

頭に入ってくることも来ない💦

「負のスパイラル」に陥ってしまいます。


今日の単元は、介護保険における都道府県の責務について

【問題】指定市町村事務受託法人の指定




答え:正しい

※ポイント

この、指定市町村事務受託法人」は、

何処で登場するでしょうか?

試験対策では、1か所しかありません。

さて・・・

認定のところです。

都道府県知事が認めて指定する法人です。

新規認定の調査が委託できるところです。

新規認定調査が出来るのであれば、

更新認定調査も出来ます。

介護支援分野は、国、県、市の事務・責務で

言葉で覚えようとしても中々入ってこない💦

受験生の悩みの種ですが、一つ一つ分解して

いくと、繋がっていきます。


お悩み相談はこちらから

ws.formzu.net

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084811p:plain

こんにちは

今日は、午後から「受験相談」をしていました。

「勉強を始めたけど、テキストを読んでも理解できない」

効率的な勉強法で、勉強がしたい。

介護支援分野のワークブックを通読しても

漢字だらけで、理解できない気持ちは分かります。

私も初めは。そうでしたから・・・

3回読めば理解出来るかと頑張りましたが・・

結果、惨敗でした。時間の無駄遣い。

ということで、勉強法を変えました。

すると、今まで分からなかったことが

面白いように全部繋がっていくじゃないですか

「そんな勉強法があるの?」と思うでしょ。

実は、あるんです。


今日の単元は、被保険者について

【問題】日本国内に住所を有しないものが、被保険者となることがある。



答え:誤り

被保険者要件には、「市町村の区域内に住所を有する」という条件が
第1号被保険者、第2号被保険者にも共通して要件にあります。

※ポイント
「住所を有する」とは、住民票があるということです。

ws.formzu.net

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084836p:plain

こんにちは

受験勉強は、順調に進んでいますか?

中々、思うように進まない方、過去問を解いても

また、同じ間違いをしてしまう方・・

それには、原因があります。


今日の単元は、被保険者について

【問題】市町村の区域内に住所を有する医療保険加入者は、40歳に達した日に被保険者資格を取得する。



答え:正しい


※ポイント

被保険者の要件原則を抑えていますか?

第1号被保険者
*市町村の区域内に住所を有する65歳以上のもの

第2号被保険者
*市町村の区域内に住所を有する40歳から65歳未満の医療保険加入者

このようになっています。

因みに、40歳に達した日というのは、誕生日ではなく、
誕生日の前日と(民法で定められています。

原則があれば、例外もあるということですね。

次回の問題で、お知らせしますね。

【編集後記】

ケアマネの勉強を始めていて、皆さんが悩まれていることは

「漢字が多くて、過去問を解いても文言の言い回しが独特で

理解できない。」という方が多いです。

確かに、介護支援分野は、漢字が多く、中々進まないと

受験生の方から相談があります。

それを如何にして、わかりやすく、記憶に残る勉強法を

お伝えしています。


受験相談は、こちらからどうぞ!

ws.formzu.net

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084714p:plain

おはようございます。

4月になったけど、朝は冷えますね。

今日は、5時過ぎに起きて6時15分からの

道場に参加していました。


今日の単元は、介護保険における市町村の事務・責務について

【問題】被保険者の資格管理



答え:正しい

※ポイント
保険者である市町村が行うことは沢山あります。

大きく分けると
*被保険者の資格管理
*要介護(要支援)認定に関する事務
*保険給付に関する事務
*サービス提供者に関する事務
*市域支援事業及び保健福祉事業に関する事務
*市町村介護保険事業計画に関する事務
*保険料に関する事務
介護保険の財政運営に関する事務

【編集後記】

今朝も7時前から生徒さんと個別セッションを

行っていましたが、案外思ったスケジュールより

進んでいます。

停滞している生徒さんもいますが、

みなさん色んな環境の中に受験勉強があり

時間を作るのに、苦戦している様子です。

思った通りには、いかないもので

アクシデントなども想定して計画して

いかないといけません。

もし、あなたが、まだ受験勉強を始めていなければ

後半苦しい状況になりますので、取り組まれてくださいね。

受験相談は、随時受け付けていますのでお気軽に

ご連絡くださいね。


ws.formzu.net