ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

『知識だけでは合格できない - ケアマネ試験合格への本当の近道』

#ケアマネ受験#ケアマネ試験勉強法#ケアマネオンライン講座#ケアマネ受験過去問
冬至到来!受験生の不安と勉強法

こんにちは

きょうは、冬至ですね。

1年の中で最も昼間の時間が長く、夜の時間が長くなる。

「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入ったりするイメージがありますが、受験生の皆さんはどうですか?

我が家は、かぼちゃ煮を作りました。ゆず湯はアレルギーがあるので入れないので残念です。

受験生の皆さんは、今、テキストや問題集と向き合い、必死に知識を詰め込んでいませんか?

テキスト読んで、たくさん問題を解かなきゃって・・・

「この制度の内容は覚えたかな?」

「この用語の意味も理解した?」

「過去問もたくさん解いているよ」

でも、なぜか不安は、消えない( ノД`)シクシク…

なぜでしょう?

江戸時代の儒学者貝原益軒は、こんな言葉を残しています。

「知って行わざるは、知らずに同じ」

この言葉は、独学でケアマネ試験に、挑戦するあなたへの重要なメッセージでもあります。

単に、知識を詰め込むだけでは、本当の理解には至りません。

大切なのは、その知識を「使える」ものにすることです。

では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

  1. 学んだ制度や用語を、実際の介護現場に当てはめてイメージする

  2. 過去問を解くときは、単に答え合わせをするのではなく、なぜその答えになるのかを説明できるようにする

  3. 学習した内容を誰かに説明してみる(説明できないことは、理解できていないということ)

知識は持っているだけでは意味がありません。それを実践に移せてこそ、真の学びとなるのです。

今日から、あなたの学習方法を少し変えてみませんか?

知識を「持っている」「知っている」から「使える」「理解できる」「応用できる」に変えることで、試験合格への道のりはぐっと近くなるはずです。

最後に

独学の道は、決して楽ではありません。

でも、行動し続ける人には必ず結果がついてきます。

あなたの夢への挑戦を、心から応援しています。

【今日からできるアクション】

  • 学んだ内容を自分の言葉で説明してみる

  • 事例問題を解く時は、実際の現場をイメージする

  • 分からないことはすぐにテキストで調べる習慣をつける

今年もあと10日ですね。2024年を振り返ってみましょう。

医療・介護の現場でお仕事されている方は、365日利用者さんのために、頑張っている姿は、尊敬します。

寒さも厳しくなっていますので、体を冷やさないように体調管理に気を付けてくださいね。

試験勉強でつらくなったら、いつでもご相談ください。

年末年始も大丈夫ですよ。

tukushi-juku.com

https://tukushi-juku.jp/

lit.link


www.youtube.com


www.youtube.com